- コラム
熱中症の対応方法
熱中症の対応方法をわかりやすく整理しました。
現場での初期対応と医療機関に連れて行く判断の目安をまとめています。
🟢 軽度(めまい・立ちくらみ・大量発汗など)
- 涼しい場所に移動
風通しの良い日陰や冷房の効いた室内へ。 - 衣服をゆるめる
熱がこもらないように。 - 水分・塩分補給
- 水だけでなく、経口補水液やスポーツドリンクが望ましい。
- 一度に大量でなく、少しずつ何回も飲ませる。
- 体を冷やす
首・脇の下・足の付け根に冷たいタオルや保冷剤を当てる。
🟡 中等度(頭痛・吐き気・だるさ・集中力低下など)
- 重度の対応をすぐ実施。(本来は軽度の対応でもよいがもしもの可能性があるといけないので)
- 嘔吐があって水分をとれない場合は 速やかに医療機関へ。
- 回復が遅い、症状が強い場合も受診を検討。
🔴 重度(意識障害・けいれん・高体温・呼びかけに反応が鈍い)
➡ 救急要請(119番)
- アイスバス法(労作性熱射病患者の深部体温を最も効率よく冷却できる方法です 。氷水の温度は10~15度以下が目安です。傷病者が溺れないように、浅いプールを準備しましょう。)
- アイスタオル法:熱失神や熱疲労の場合は、アイスタオルによる冷却を検討します[4]。氷水に浸けたタオルは、冷水をしっかりと含んだままの状態で全身にかけていきます。氷嚢による冷却とは違い、広い体表面を一度に冷却することができるため、冷却効率が高いとされています。
- 流水/ホース水散布法:氷の準備が困難な場合には、流水/ホース水散布法を実施します。ただし、この方法の効果はホース水の温度に依存することから、事前に水を流しておき、いざというときに冷たい水が流れる状態である必要があります。
- 呼吸や脈が不安定なら心肺蘇生を開始。
✅ 予防のポイント
- こまめな水分・塩分補給(喉が渇く前に飲む)
- 炎天下では帽子や日傘を使用
- 室内でも冷房・扇風機で温度調整
- 睡眠・栄養で体調を整える
ならないための対策が大事ですがなってしまった時の心の準備はとても大事です。
この機会に知っておくといざというときに役に立ちます。