わが家

ブログBlog

体温の低下は免疫力の低下??

こんにちは

尾張旭市の接骨院わが家です。

最近はすごく寒くなりましたね。

この季節になると気温が下がり体温の維持が難しくなり、免疫力も低下しやすい と言われます。

なのでそのお話を今回はしていきます。

【1】気温の低下

気温が下がると体は 熱を奪われやすくなる
特に首・手首・足首・お腹などは冷えの影響を受けやすい。

▶︎ その結果

  • 末梢血管が収縮する
  • 体表の温度が下がりやすい
  • 筋肉がこわばる

【2】体温維持にエネルギーを大量消費

体はコア温(深部体温)を守るために、以下の反応を起こします。

  • ふるえ(筋肉で熱産生)
  • 交感神経が働き血管を収縮させて熱を逃さない
  • 基礎代謝を上げるためにエネルギー消費量が増加

▶︎ ここで問題が発生
体温維持にエネルギーを回すため、
免疫細胞へ回すエネルギーが減りやすくなる


【3】その結果、免疫力が弱りやすくなる

体温が1℃下がると免疫力は約30%低下すると言われています。(一般的な目安)

● 低体温で起こること

  • 白血球(特に好中球・マクロファージ)の働きが鈍る
  • NK細胞の活性低下
  • 抗体産生力が落ちる
  • 自律神経がアンバランスになりやすい

▶︎ =ウイルス・細菌に対して反応が遅くなる

つまり、
「寒い → 体温維持に体力を使う → 免疫機能の仕事量が減る」
という流れが免疫低下の本質的なメカニズム。

なので身体を冷やさないように気を付けてほしいです。

次回は対処法についてお話します。

PREV

一覧へ戻る

Related article関連記事

もっとみる